かんおんの森からpart2 5月号より

 「ツバメの子どもが巣から落ちてとべなくなっていたよ。」と、登校中に見つけた子どもたちが職員室へ連れてきました。もう少しで巣立ちというところだったようです。自然の厳しさを感じる出来事です。
 今、新型インフルエンザの問題が、大きく報道されています。日頃のていねいな手洗い、うがいなどが効果的といわれています。学校でも、家庭でも、十分気を付けてまいりましょう。
 さて、先日のPTA総会では大変お世話になりました。学校の教育活動を円滑に進めるためには保護者の皆様の協力が必要です。今年も、これまで同様ますますのご支援をお願いいたします。
 総会の挨拶の中で、次のようなことを話させていただきました。


  1 早寝早起き、朝ごはん
     学習をするためには、しっかりと体を作ることが必要です。
    しっかりと食べ、しっかりと運動すれば、心も落ち着き、じっくりと学校に取り組むことが
    できます。

  2 学校は一生懸命勉強するところ
     学校は、一生懸命学び、社会のために役立つ人になれるよう努力するところです。
    家庭学習の徹底を図り、学校と家庭の学習を連動させることがより効果的です。

  3 目上の人や家族を尊敬し、感謝の気持ちを持つ
     地域安全ボランティアの方など、見守りや学習指導に関わってくださっている方、
    自分を育ててくれている家族、いろいろとお世話をしてくれる上級生や先生など、
    自分の周りの人を尊敬し、感謝することの大切さを伝えて行きたいと思います。

  4 礼儀正しい言葉づかいや態度を身につける
     その場にふさわしい言葉を使い、礼儀正しくすることは社会で生きていくときにとても
    大切なことです。自分の気持ちを正しく伝えることができるようになれば、トラブルも少なく
    なります。


  20年後、「自立した大人」になるためにも、学校、家庭で協力をして自ら困難を乗り越える力を培っていきたいものです。
  今週から、運動会の練習が始まりました。どの学年も、学年集団としての力を伸ばしていくことができるよう、また、高学年は自分たちが運動会を運営するという責任感を持って臨むことができるよう指導していきます。今年は6月6日(土)に実施します。9日には5年生基礎基本状況調査などがあり、代休が変則的になります。ご理解をお願いいたします。




もどる